2011年05月20日

水入り水晶って?

何で水が入るのか?

確かに不思議ですよね〜

ちょっと解説してみました。


数ミリ大の大きさで、

音が聞こえるようなものは水は入っていません。

気体と液体の二相で構成され、

隙間なく水が入っていると分かりにくく、

動かすと気泡が動く水入り水晶。


水晶の生成温度がわかるため

研究資料としても使われているようです。

中の水は水晶が出来る際、熱水が水晶内に取り込まれます。
空洞の中に高温の水が入り込み、

この水中に珪素(Si)と酸素(O)と

いう水晶の元が入っておりそれが結晶してゆくのが

水晶のでき方のようです。

アメシストも水入りは多く存在しているらしく

これがジュエリーであればなお神秘的でしょうね。











【このblogの管理人のHP】
http://www.j-nemoto.co.jp

茨城県の宝石専門店 ジュエリーネモト



Posted by みつい at 13:37│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。